認定特定非営利活動法人![]() |
認定特定非営利活動法人『彩の子ネットワーク』は、1999年「彩の国さいたま子育てネットワーク」として 発足し現在、埼玉県を拠点子育て支援を始め、さまざまな活動を展開しています。 |
NPO法人彩の子ネットワークは、2018年11月に、認定NPO法人格を取得しました。 彩の子ネットワークに寄付をすると、税制の優遇措置を受けることができます。 今後とも活動への応援やご協力をよろしくお願い致します。 |
|||
![]() 上尾市つどいの広場『あそぼうよ』 ![]() ![]() |
![]() さいたま市子育て支援センター『みぬま』 みぬまっくワールド!(ブログ) |
![]() 赤ちゃんのための赤ちゃんサロン ベビコミ |
![]() こども☆夢☆未来フェスティバル2023 |
![]() 「おおきくなったね!×おおきくなってね!」 プロジェクト |
![]() 子ども服交歓会 岡山にて開催! |
会員になって 活動を支えてください |
「おおきくなったね!×おおきくなってね!」子ども服交歓会 2023年5月28日(日)上尾市文化センター ホワイエ にて開催! 事前予約は5月21日(日)AM7:00~スタート ![]() ![]() 詳しくはこちらから!(交歓会のページへ) 事前・当日、ボランティアも募集中! 少しの時間からでも大丈夫! お問合せ下さい♪♪ |
|
こども☆夢☆未来フェスティバル2023開催!! ![]() 各イベント情報は、夢未来HPをチェック! (夢未来HPはこちら) |
|
みんなあつまれ!-子育て、たいへん!って言っていい- クローズアップ『子育てのたいへん』 あなたの声をアンケートに 子どもが生まれて母親になって、赤ちゃんと生活する毎日が始まって、どんなことを感じていますか? 小さないのちを大切にしたいと一生懸命やっている毎日の中では、赤ちゃんが笑ってくれたり、成長が嬉しかったり、ぬくもりが温かかったり、 これまでに感じたことのない喜びも大きいけれど、「たいへん!」と思う時がたくさんあるのだと思います。 彩の子ネットワークでは、「たいへん」を声にすることは、とても大切なことだと考えています。 声にすることで、自分の思いを自分で確認できて、どうしたらいいか自分で考えられるようになったり、 誰かにその気持ちや状況をわかってもらえたり、助けてもらえる人(身近な人、初めて出会った人とも)との関係が生まれたり。 母親がたいへんなのは当たり前のことと、ひとりで飲み込んでしまわずに、私たちが“たいへん”を声にしていくことで、 これからの子育てを変えていける可能性があります。大変な時は、「たいへん」って言っていい。「たいへん」って言った人をひとりにしない。 みんなで、そんな関係をつくろうよと呼びかけて、いろいろな場を作りたいと思っています。 赤ちゃんや子どもとの生活を何とか引き受けてやっているけれど、自分の身体の声を聴いたらしんどいと思うことや気持ちもたいへんになることを、ここに書いて伝えてみませんか。 みんなから、ここに寄せてもらった声をもとに、さらにアンケートを作る動きを始めます。是非、協力してください。 ★子育てしていて、「たいへん」と思うことを教えてください。 ☆妊娠中や、産後3か月くらいまでのこと ☆子どものこと ☆自分のこと ☆パートナーとのこと ☆親や家族、親戚とのこと ☆育てる環境や制度、社会の目など ☆コロナなど社会情勢を思う中での子育てについて ☆その他 ◆Googleフォームからの回答はこちらから ![]() ◆アンケート用紙からの回答はファイルをダウンロードしてお答えください。 回答は、彩の子ネットワークまでメール、FAX、郵送にて、お送りください。 用紙はこちら(wordファイル) ★3月12日(日)10時から12時「こども夢未来フェスティバル」(主催:実行委員会・NPO法人彩の子ネットワーク)の メイン企画として、トークセッション「みんなあつまれ-子育て、たいへん!って言っていい-クローズアップ『子育てのたいへん』」を、オンライン開催する予定です。 トークセッションの場を一緒に作ったり、参加したりしませんか? 申し込み問い合わせお待ちしています 認定NPO法人彩の子ネットワーク TEL:048-770-5272 E-mail:office@sainoko.net |
|
![]() ![]() ★埼玉新聞1面トップに! 『親子の“ことば受け止め”孤立しない子育てを 上尾の支援拠点「あそぼうよ」』 (埼玉新聞2022年10月9日) ★彩の子ネットの発足から大切にしてきたこと 『ひと物語 悩める親に向き合う子育て支援NPO代表 鈴木玲子さん』 (東京新聞2022年10月10日) ★「あそぼうよ」15年! 『親子に寄り添い15年 上尾の子育て支援拠点「あそぼうよ」 サロンやセミナーも 安心できる居場所に』 (毎日新聞2022年9月29日) ★活動して20年。当事者発から地域と共に 『子育ての悩みに伴走20年』 (朝日新聞2022年12月1日)) ![]() 『子ども服 次の子どうぞ 子育て支援団体、上尾で催し』 (朝日新聞2022年9月26日) 『子どもの古着寄付を銀行6店舗に回収箱 埼玉りそな銀 困窮家庭支援に』 (朝日新聞2022年9月10日、) ![]() ![]() |
|
こども☆夢☆未来フェスティバル2022summer 夢未来史上初めての夏開催!! 「けんかつサマーフェスティバル」内で開催します♪ 感染予防に気をつけながら開催していきます。 来場には、万全の体調でお越しください! ※一部事前予約が必要なイベントがあります。 ![]() ![]() (PDFチラシ) |
|
![]() 赤ちゃん・子どもの生きる姿から“いっしょに生きる”のはじまりをつくろう 写真集:赤ちゃん・子どものまなざし 「泣く」にまつわるイロイロ編 ができました! ![]() 詳しくはコチラ |
さいたま市子育て支援センター「みぬまの」取り組みが、 厚生労働省の「感染防止に配慮したつながり支援等の事例集」に 掲載されました。 <厚生労働省HP>https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12108.html |
|||
【認定NPO法人 彩の子ネットワーク および 上尾市つどいの広場「あそぼうよ」移転のお知らせ】(2020年7月1日) 認定NPO法人彩の子ネットワーク事務所、および、上尾市つどいの広場あそぼうよは、2020年7月1日移転しました。 上尾市文化センター近く、駅前通り団地の1階、店舗の一角です。お近くにお越しの際は、お立ち寄りください。 住所:〒362-0014上尾市本町2-13-8 根貝戸団地1階 電話:048(770)5272(これまでと同じです) (交通) JR高崎線上尾駅 東口から ●徒歩 約20分(駅からまっすぐです) ●バス 4番のりばから乗車 「上尾市文化センター前」下車 すぐ ![]() |
「おおきくなったね! × おおきくなってね!」 プロジェクト 子どもが成長して着られなくなった洋服を 子どもから子どもへ渡していくプロジェクト ![]() |
令和3年度もWAM助成に 採択されました。 あなたの街でも 交歓会を開催してみませんか? プロジェクトの パンフレット&マニュアル ご覧ください! (プロジェクトページへ) |
今後の予定はLINE@で 配信しています! 友達登録してね! ![]() @acn0392d |
「イヤイヤ期体操」を 体感しよう!! YouTube動画を見て、 やってみよう! 「イヤイヤ期体操」で検索!! ![]() 画像をクリックすると、 YouTubeにジャンプするよ |
「こんにちは赤ちゃん 子ども服交歓会」 常設展示(事前予約制)で行っています! 助産師さんと相談できる時間もあります。 ![]() |
![]() 「おおきくなったね!×おおきくなってね!」フェスティバル2019(8/25開催) スペシャルステージで、みんなで踊った「パプリカ」を11月1日NHKに投稿し、採用されました!! 2019年9月-11月投稿分で「たね!×てね!プロジェクトのみんな」で紹介されています! (1番たくさん人が映っている映像だよ!) パプリカセレクションをみんなでチェック!(外部リンクへ) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
保育ボランティアさん募集中!! 彩の子ネットワークや「あそぼうよ」「みぬま」が関わるイベントなどで、 子どもと関わりたい!保育のボランティアをやってみたい!!という方のご連絡をお待ちしております! |
※各事業・研修に参加されたみなさまの個人情報は、当団体で適切に管理し目的と今後の当団体からのお知らせに限り利用いたします。
【認定特定非営利活動法人彩の子ネットワーク事務局】 〒362-0014 上尾市本町2-13-8 根貝戸団地1階 TEL:048-770-5272 FAX:048-770-5270 E-mail :office@sainoko.net |